千葉県でWebデザインが学べる専門スクールを運営するデジタルハリウッドSTUDIO千葉では、密を避けて学べる取り組みの一環としてmycrewを導入。
課題をこなす時など自己学習の時もログインすることで、自宅学習でもほかの受講生と支えあえる環境を作り出すことができました。
- お話を聞いた方のご紹介
- お話を聞いた会社・組織の概要
- mycrew導入の目的
- mycrewを知ったきっかけ
- 現在のリモート環境
- コミュニケーションの課題
- mycrewの使い方
- mycrew導入後の効果
- 今後のmycrew活用方法に関して
お話を聞いた方のご紹介
味村 和哉様
デジタルハリウッドSTUDIO千葉マネージャー
コミュニティデザイナー
愛媛県松山市出身。2017年よりデジタルハリウッドにて東京本校・STUDIO新宿・渋谷の運営やカリキュラム開発を担当し、 2020年11月より㈱さくら印刷が運営するSTUDIO千葉のマネジメントを行っています。 これまでに500名以上のクリエイターの育成・キャリアカウンセリングを行うと同時に、個人でも業界・職種を超えた様々なコミュニティづくりや講座も行っています。
お話を聞いた会社・組織の概要
「もっと自分に合った働き方を」
デジタルハリウッドSTUDIO千葉では、理想のライフスタイルを実現する手段として、WEBデザイナー/動画クリエイターになるためのサポートをしています。
オンライン学習システムだから隙間時間でも学習を進めることができ、在宅でもSTUDIOでもシームレスに学べます。
第一線で活躍している現役クリエイターやキャリアカウンセラー、コーチ等、充実のサポートであなたの目標達成をエスコートします。
mycrew導入の目的
教室にいる人と自宅学習している人がそれぞれ存在する中で、リアルコミュニケーションとオンラインコミュニケーションをシームレスに繋げられるようにすることが目的です。
また、受講生が勉強中にいつでもトレーナーや受講生同士のコミュニケーションが気軽にできる状態にすることで、モチベーションを担保することも目的の一つです。
mycrewを知ったきっかけ
2021年3月にmycrewがリリースされた時に、Twitter上での投稿を見てmycrewのコンセプトや機能に興味を持ち、ウェブサイトから問い合わせをしました。初回のミーティングでmycrewの概要を聞いて、STUDIOの運営に役立ちそうだと感じました。その後、リリース時のキャンペーンで3ヶ月間の無料体験利用中に校内での検証を行い、正式導入を決めました。
現在のリモート環境
千葉駅の近くにスタジオがあり、在籍している受講生は70名くらいおりますが、昨今の状況により自宅や家の近くで学習する受講生も多いです。また、子育て中の方は家事の合間の早朝や深夜に自宅で学習している人もいらっしゃいます。
コミュニケーションの課題
受講生とスタッフ、トレーナーとの1on1の関係だけではなく、受講生同士がつながってコミュニティを気づいていきたいと考えていました。
Slackの場合、コミュニケーションが1on1になってしまうことが多く、新しいつながりが生まれにくいという課題がありました。また、zoomでのイベント時には、ブレイクアウトルームを作ったりして、受講生が個別に交流できる場を作る工夫をしていましたが、自然発生的な交流を作ることが難しい部分がありました。
mycrewの使い方
mycrewはSTUDIOや自宅などみんなが違う場所でリモート学習していても、コミュニケーションできる場所となっています。
リアルなSTUDIOと同じように講師、スタッフ、受講生の状況を視覚化でき、受講生がフロアボードで気軽にトレーナーへ質問できることもメリットと感じています。
導入当初、リアルのSTUDIOでは共有PCを利用している人が多いこともあり、みんながmycrewにログインしている状態にならないという問題がありました。そこで、共有PC専用のmycrewアカウントを作成することで、毎回ログインする必要がなくなりSTUDIOに来ている受講生もmycrewを常に使っている状態になりました。
また、教室のレイアウトを再現したオリジナルフロアを設置しており、自宅学習でもSTUDIOに一緒にいる感覚を生み出すことに役立っています。
mycrew導入後の効果
受講生の自宅学習が「見える化」できるようになったので、子育て中のママが日中よりも朝か夜などのスタジオが空いていない時間で学習しているなどの状況が可視化できるようになりました。
また、筋トレ部などの部活が自然と生まれてコミュニティが活性化したり、mycrew上で気軽に交流会、勉強会が開催されるようになりました。
さらに、よりカジュアルに受講生同士でコミュニケーションが行われるといる効果もありました。具体的にはmycrewのフロアボードを利用して、みんなが見れるところでコミュニケーションが行われるので、1on1でのコミュニケーションで完結せず、多くのメンバーが参加して交流が行われています。
また、フロア上で受講生同士が会話している様子や会議室で講師と受講生が会議している様子がわかることもコミュニティを運営する立場としては、すごく価値があると感じました。
今後のmycrew活用方法に関して
Voiceフロアが使えるようになるタイミングで、雑談などより気軽にコミュニケーションができるようになるのではと期待しています。
今後はSTUDIO千葉にとどまらず、県内のコワーキングスペースとの連携や新拠点の設立により、、mycrew上で多拠点でのコミュニケーションを可能にし、常に拠点間でつながっている感覚を実現できたらと考えています。
これからもmycrewに期待して、利用を続けていきたいと考えています!